「疲労」を予防・回復するには脳や骨格筋に生じる活性酸素を除去することが必要です!
厚生労働省・文部科学省の取組みを経て、2003年からの産官学連携プロジェクト(15億円)には大阪大学・大阪市立大学など5大学と武田薬品・大塚製薬・大正製薬など大手製薬会社、食品会社など18社と大阪市など行政機関などが参加し、あらゆる食品成分を科学的に検証。
結果、継続的に疲労回復に作用する唯一の成分「イミダペプチド」とその仕組みが解明されました。
鳥類の胸肉の部分、マグロやカツオなどの魚類は尾びれの部分にイミダペプチドが豊富に含まれています。人間にも存在し、骨格筋や脳の部分に豊富に含まれており、経口摂取により疲労の予防や回復機能を果たすことが解明されました。
約10日間も休まずに飛び続ける渡り鳥の羽根の付け根の胸肉にはイミダペプチドが豊富で疲労の蓄積を抑えています。
一生止まることなく回遊するマグロの尾びれ近くにもイミダペプチドが豊富で疲労の蓄積を抑えています。
【1】しっかりとしたエビデンス(科学的裏づけ)
イミダペプチド成分は、総額15億円以上をかけ国・企業・大学の産官学が連携をした『抗疲労食薬開発プロジェクト』で、最も顕著な抗疲労効果を発揮し、世界で初めて抗疲労効果が認められた唯一の成分です。
【2】疲労感を誤魔化すものではありません
今までの疲労回復をイメージさせる商品の多くは、カフェインや少量のアルコール成分などで疲労感を消して、一時的に効いたようにさせるものばかりでした。しかし、イミダペプチド成分は、抗酸化作用・自律神経調整・PH緩衝作用のトリプル作用で、疲れのモト「悪玉活性酸素」を除去し、根本的に疲労を取り去ります。
【3】疲れにくい身体に
今までにない高い抗酸化力(=抗疲労)で、細胞ダメージを抑制し、身体のダメージを抑えて疲れにくい身体にします。
【4】精神の過度な疲れ、自律神経の調整作用
イミダペプチド成分には、肉体疲労だけではなく自律神経の乱れを抑制するエビデンスがあります。乱れがちな自律神経へのダメージも抑制し、身体がリラックスし、睡眠の質を改善し、熟睡感が得られます!
Kengarageは「抗疲労サポーターズ俱楽部」様と提携し、プロジェクトメンバーである大阪大学医学部発のベンチャー企業で信頼度の高い「日本予防医薬㈱」の製品をご案内しています。